2014/03/11 (2014年03月 のアーカイブ)
偏ったDTM用語辞典のメンテでもするか
調べ物の途中で気になって「偏ったDTM用語辞典」のメンテモードに。特に製品名とか企業名とかに言及している部分は半年くらい経つと様子が変わっちゃたりするのだよねぇ...。



そもそもDAW関係の製品って、製品が会社(ブランド)間を渡り歩く傾向があるよね(開発会社は同じだったりはするのだけど)、主要な所だと
Cubase : Steinberg => Yamaha
Sonar : Cakewalk => Roland => Gibson(Tascam)
ProTools : DigiDesign => Avid
Logic : Emagic => Apple
Samplitude : SEK'D => Magix => (Emagic) => Magix
Vision : Opcode => Gibson => 消滅、てのもあったなー
これだけ激しいとやっぱりちょっと特殊な業界構造みたいなものは感じるかなぁ。割合新しいのは別にすると古くからあるDAWでブランドが変わってないのはMOTU:DigitalPerformerだけじゃないか?
逆に言うとマニュファクチャの名前よりも個別の製品に対するユーザーの思い入れが強くて、普通なら会社の事情で消えてしまう運命の製品をブランディングがどうなろうととにかく継続しないといけない、てのはありますね。Visionの例で本当に消えてしまうと、ユーザーからの怨嗟の声が酷い事になるのは目に見えているし。
まあ、プラットフォーム自体がタブレット等のもっとカジュアルなものに移行してこの辺の事情そのものが変わってしまう可能性もなくはないのだけど。
Posted by g200kg : 2014/03/11 23:04:00