RSS Twitter Facebook
DTM / シンセサイザー / VST / WebMusic 関係の技術情報を発信しています



2024/03/18 (2024年03月 のアーカイブ)

PCB製造業者 PCBWay のご紹介


基板作ってますか?
今回中国の基板製造業者である PCBWay 様よりお話があり、クーポンを頂いたりしたのでご紹介します。

最近だと小規模なハードウェアの試作でも基板製造業者に依頼するケースが多くなりましたよね。個人でもハードウェア DIY をやっている人ならば、基板 CAD を使って自分で基板のガーバーデータを作り、業者に基板を発注して試作するなんていうのも普通に行われています。

中国深圳あたりには多くの基板製造を行う業者があり、それぞれ特長もありますので、試作を何度も経験している人なら既にお気に入りの業者があるかも知れません。今回は PCBWay 様に試作基板の製造と部品の調達/実装をお願いしてみました。


サイトは↓の通りです。
PCBWay のページ : https://www.pcbway.jp/


しっかりした日本語のページで安心感がありますね。



このページでとりあえず基板のサイズと枚数や層数を設定するとインスタンス見積もりというページで詳細データを入力できる見積もりページに遷移しますので、後は基板のガーバーデータさえあればすぐに発注できます。

今回は↓の基板を発注します。これは電子カリンバの試作品です。

CAD は KiCad を使用しています。基板 CAD ツールにも色々ありますが、現在、個人が基板試作のために使用するツールという事ならやはり KiCad がおすすめだと思います。

KiCad : https://www.kicad.org/
PCBWay : KiCad 7.0 でガーバー ファイルとドリル ファイルを生成する方法?

KiCad からガーバーを出力する際の手順は上のページに解説がありますが、PCBWay に簡単に発注するための KiCad 用プラグインもあります。使用するには KiCad の 「Plugin and Content Manager」を起動し「PCBWay Plug-in for KiCad」を探してインストールします。

これをインストールして PCB Editor を開くとツールバーに「PCBWay」のアイコンが追加されています。

このアイコンを押すと必要なガーバーデータを作成して直接 PCBWay の見積もりページに飛び、すぐに発注できる状態になります。

それからもう一つこれは私が個人的に作成している KiCad 用のプラグインですが、様々な基板製造業者を選択するだけでその業者向けのガーバーデータを作成して Zip 化する「GerberZipper」というプラグインを公開していますので、こちらもよろしければ使ってください。GitHub においてあります。

https://github.com/g200kg/kicad-gerberzipper




さて、基板の製造だけならガーバーデータを送って発注すれば届くのを待つだけですが、今回は手差し部品は自分で作業する事にして SMT 部品の調達と実装までをお願いしたいと思いますので、SMT 部品の部品表 (BOM)や部品配置のポジションファイル (Pick&Place とか Centroid File 等とも呼ばれます) の準備が必要です。

フォーマットは↓のページに説明がありますが、決められた固定のフォーマットしか受け付けないという感じではなく、人間が見てちゃんとわかるようになっていれば大丈夫です。
https://www.pcbway.jp/assembly-file-requirements.html

GerberZipper ではこれをサポートするために 「Make BOM/POS file」を選択すると雛型となるファイルが出力されますので、これを基に実装を依頼する部品の正確な型番等を追記すると必要なファイルはそろいます。

雛型の「mpn」の項目が型番(Manufacturer Part Number)で部品メーカーにおける型番です。部品調達を含めて依頼する場合は、良く使用される受動部品や IC 等はどのような部品かがわかれば PCBWay 側で適切な代替部品なんかも探してくれます。

部品調達/実装まで依頼するなら実際に使用する部品のリストの確認など、この後も多少のメールのやり取りはあります。必須ではないですが Fab 関係のデータを見やすく出力した PDF なんかを添付すると余計な勘違いを防ぐという意味では良いかも知れません。今回は下のような PDF をついでに添付しました。

レビューは丁寧な印象です。NPTHデータを追加し忘れたら「ここにドリル穴抜けてないですか」みたいな事も指摘してくれます。下のような感じで実際に使用する部品リストが送られてきました。


時間的な面では、今回のように部品調達/実装まで依頼するとなると基板製造や実装自体よりも部品調達に必要な時間に依存しますので使う部品次第ですね。時間を短縮したい場合は調達しやすい部品を選択する事が重要です。今回は発注してから3週間程度でしたが基板製造のみの依頼ならばずっと早いはずです。

さて、しばらく待って基板が届きました。


発送はDHL、Fedex等が選べますが今回は OCS です。

SMT部品の実装まで終わっています。

細かい部分の拡大。問題なさそうですね。


という事で基板製造業者 PCBWay のご紹介でした。

今回は調達/実装含めてでメールのやり取りでデータを送り直したり、余計な手間をかけてしまったりもしたのですが、丁寧なレビューが好印象でした。KiCad用プラグイン GerberZipper の PCBWay 用データも準備しましたので、よろしければ使ってください。

https://github.com/g200kg/kicad-gerberzipper

Posted by g200kg : 12:12 AM : PermaLink

2024/03/16 (2024年03月 のアーカイブ)

Synth Meetup #2


本日、大田区池上の Channel for Rent (C4R) で Synth Meetup #2 が開催されました。
謎楽器を作ったりしている人向けのシンセDIY系のイベントです。

少人数の集まりですが、今回は2回目という事で様子を覗いてきました。

イベント名称 : Synth Meetup #2
日時 : 2024年3月16日(土) 13:00-
会場 : 大田区池上5丁目6-20 Channel for Rent
主催 : https://twitter.com/tekitounix

会場となる池上のレンタルスペース、Channel for Rent さんの入口。

中に入るとこんな感じ

内容は基本的に自作楽器の展示とプレゼンです

せっかくなので私も先日作った「ElectroKalimba」を持ち込みました

Hikari Instruments さんの二重振り子のオブジェをトリガーにして謎環境ノイズ音楽的なものを流す奴

シーケンサから電話機を鳴らす。electronicosfantasticosさん

いかにも謎楽器という感じのぺのてあさんの楽器。管部分はホルンらしい

演奏姿勢はこう

CentreVillage さんの Cosmos Quencer。ユーロラックのユークリッド系のシーケンサ+音源のモジュール

木下研究所さんの小物の数々

ulcasivaさんの謎楽器。LEDの光は直接的すぎるので間接的に使用するという持論のulcasivaさん作

主催者でもあるテキトウニクスさんのモックアップ。これはかっこよい。素晴らしい作り込み


かつてはシンセDIY系としては「アナログシンセ・ビルダーズ・サミット」というイベントがあり、最近は諸般の事情により開催されなくなったのですが、それでもこういう分野はやってる人はやってるんだよね。

スタンスとしては一般的な楽器としてのプロモーションをしたい訳ではなく、純技術的な紹介とかでもなく、自分でライブをやる時に自分が欲しいものを自分で作ったので見て欲しい、という感じです。

という事で、これからも続けて行ってほしいですね。

Posted by g200kg : 10:26 PM : PermaLink

2024/01/16 (2024年01月 のアーカイブ)

KiCad Version 8


基板 CAD のKiCad の Ver.8 RC1 が1月14日に公開されています。
Features List が見つからないのでどこが変わったのかまだよくわかっていないけど、大体は今までと同じようには使える感じです。Ver.7で作ったデータを開くと基板エディタで Fab レイヤーに置いた文字列のフォントサイズがなんか想定通りに表示されなくて見にくくなったりはしているのだけど、普通に再設定はできるようだしまあそこまで重大な問題ではなさそう。

ただし、Python scripting の API が少し変わっているようで Gerber Zipper プラグインにちゃんと動かない所がありますので後で修正しておきます。

https://www.kicad.org/blog/2024/01/KiCad-Version-8-Release-Candidate-1/

Posted by g200kg : 8:35 AM : PermaLink

2024/01/01 (2024年01月 のアーカイブ)

GerberZipperアップデート


去年の内に片づけておくつもりだったのに年を越してしまった。たまにしかアップデートしないものでリリース手順が思い出せなくて。公式のプラグインマネージャの構造の複雑さはちょっと過剰かなあと思ったりする。

導入の方法についてはこちらを参照 :
KiCad 6 の「プラグインとコンテンツマネージャー(PCM)」の使い方と対応プラグインの作り方

GerberZipper v1.1.2

基板を発注する際に必要なガーバーデータをまとめる KiCad 用のプラグインですが、部品実装(PCBA) を合わせて発注する場合に必要な BOM と Pick & Place データを生成する機能を追加しました。

部品の品番なんかは自力で編集する必要はありますけど、だいぶ楽になると思います。JLCPCBなんかだとLCSCでの品番の指定等が必要ですが、回路図上であらかじめ品番やフットプリントの補正値を入れておく事で自動的にBOMやPick&Placeデータが作られます。

https://github.com/g200kg/kicad-gerberzipper

Posted by g200kg : 3:57 AM : PermaLink

2023/11/30 (2023年11月 のアーカイブ)

Creality K1 のファンが壊れた件


2023年の春に発売された3Dプリンタ Creality K1 は高速印刷、サイズ、価格等全ての面でなかなかのハイレベルにバランスが取れていて魅力的な機種です。私も割と早い時期に予約販売に手を出してしまいました。それ以降今まで主力機種として使用して性能的にも満足していたのですが、11月中旬突然の不調に見舞われ、やたらフィラメントが詰まったり明らかに異常なフィラメントの溶け方をする状態になり、代理店のサポートに問い合わせたりしつつ色々といじくっていたのですが、ようやく復帰しました。

症状と対処は以下の通りです。

印刷を開始してすぐにエラーメッセージが表示されます。表示されるエラーコードと表示のタイミングはファームウェアのバージョンによって変化するようですが、メッセージの内容としてはファンに異常があるという事がわかるようになっています。写真はV1.3.1.28 のものです。


エラーのレポートを押すと印刷を続行する事もできますが、続行するとフィラメントが詰まったり異常な溶け方をしたりで正常な印刷はできません。

良く起こるのが次の写真。

フィラメントが詰まってしまい、なんとか引っこ抜いた所、ノズルの手前のヒートシンクあたりでフィラメントが太っています。つまり、ヒートシンクが過熱してフィラメントをノズルに送り込む手前で柔らかくなってしまい送り込めなくなっているようです。

結論としてはヒートシンクに付いているファンの故障が原因のようです。

やっかいなのはヒートシンクのファンはプリントヘッド周りをばらさないと見る事もできない場所にあるという事。これはプリントヘッドの前面に付いているモデルファンと呼ばれているものとは別のファンでプリントヘッドのカバーを外して露出する基板の裏側に付いています。

代理店とのやり取りからわかった事。

* このエラーメッセージだけではどのファンを指しているかは特定できない。
* ヒートシンクファンはヒートシンクが50℃を超えると自動的に回転する。
* ヒートシンクファンの動作を直接テストする事はできず、回転しているかどうかは音で判断するしかない。

正常ならば印刷を開始して温度が上がり始めると割合すぐ(1分以内)にプリントヘッド前面のモデルファンが回転していない状態でプリントヘッド付近からファンの回転音がするはずです。音がしないならこのヒートシンクファンの異常と判断して良いかと思います。

よくある故障という訳ではないらしく、日本の代理店に交換部品がないので交換部品の手配に結構時間がかかるようです。

という事でしたが、AliExpress に Creality Maker Store という店舗があり、そこでメンテナンス部品として同じファンが売られていますので、AliExpress を使い慣れているならそちらで手配する方が早いかも知れません。

外した状態のファンをチェックした所、壊れたファンは特に機械的な引っ掛かりなどはありませんが、赤黒のピンに電圧をかけても回転しません。ファン単体の故障のようです。

Posted by g200kg : 3:40 PM : PermaLink

2023/06/01 (2023年06月 のアーカイブ)

STL Knob Designer を公開しました


ポテンショメーターのツマミの 3D プリンター用の STL データを作成するプログラムを GitHub で公開しました。

FDM プリンターでの使用を想定しています。
ブラウザーで下の URL にアクセスして外観のパラメーターを調整し、[Export as STL]を押すだけで STL データが作成されます。Cura 等のスライサーの入力として使用してください。


動作ページ : https://g200kg.github.io/stl-knob-designer/

GitHub リポジトリ : https://github.com/g200kg/stl-knob-designer

6mm 軸、15mm 長のローレット軸のポテンショメーターをターゲットにしています。
材料は PLA よりも PETG のような多少弾性があるものを推奨します。
軸との篏合の調整が微妙ですので、プリンターの設定を微調整する必要があるかも知れません。




Posted by g200kg : 2:04 PM : PermaLink

2023/05/28 (2023年05月 のアーカイブ)

GerberZipper v1.0.8


KiCad で基板業者に必要なデータをまとめてzipするプラグイン、GerberZipper が最新版 KiCad 7.x で動かなくなっていたのを回避するプルリクを木下研究所のさいたさんが送ってくれていたのでマージしました。ありがとうございました。

プラグイン環境で今まで使えていた一部プロパティが KiCad 7.x で削除されているらしいのが原因らしく、他のプラグインでも問題が起こっているようです。

ついでにメタデータをアップデートしてバージョンを1.0.8としたので KiCad のプラグインマネージャから入れられるようになっているはずです。入れ方については下のリンクを参照してください。
https://www.g200kg.com/archives/2022/03/kicad-6-pcm.html

この辺りの仕様はまだそこまで確固としたものではなく流動的な部分がありそうな感じはします。KiCad プラグイン関連はドキュメントがまだまだ整備されていないので作るのは試行錯誤しつつだし、プラグインマネージャもやたらと面倒な構造が必要でもう少しシンプルにしてほしい所ではありますね。


Posted by g200kg : 1:07 AM : PermaLink

2023/05/26 (2023年05月 のアーカイブ)

3Dプリンターでツマミを作る


ローレット軸のポット用のツマミを3Dプリンターで作る時、分解能的に光造形じゃないと無理だろうなと思って、そもそもFDMプリンターでは試していなかったのですが、試行錯誤した結果、FDMプリンターでもまあまあ安定していい感じのツマミが作れるようになりました。

材料はオレンジ色がPLA、クリアがPETGです。

光造形の場合は分解能的にはまったく問題ありませんが、造形が終わった直後には良い感じに軸にはまっていたツマミでも二次硬化させると微妙に収縮するので、その収縮分の見積もりが面倒です。これはこれで、実際にポットの軸に付けた状態で二次硬化させるとなんとかなったりはするのですが。

そしてFDMプリンターでの造形の場合、18Teethのローレット軸に対して完全にフィットする形状は無理があるので6Teeth分だけで軸を保持する形にして、残りは隙間を開けて足りない弾性を補う感じで作るのがポイントです。これであれば標準的な0.4mmノズルを使っても無理なく造形できます。

スライサーで見た時、下のような構造になっています。穴形状の大きさに関してはCuraベースのスライサーで「水平展開(Horizontal Expansion)」「穴の水平展開(Hole Horizontal Expansion)」の指定が影響しますのでそのあたりの設定も確認する必要があります。

なお、PLAフィラメントでも作れなくはないですが弾性は期待できないので丁度良い硬さで篏合するツマミを作るにはサイズの微調整がかなりシビアです。PETGなどのある程度弾性が期待できる材料だとかなり楽になります。

Posted by g200kg : 9:22 PM : PermaLink

2023/05/22 (2023年05月 のアーカイブ)

最近のFDM方式3Dプリンターの動向


現在使っている3Dプリンターとしては、FDMと言われる熱溶解積層方式のものと光造形方式のものを適当に使い分けていて、結局FDMの方がお手軽な感じで使えるので稼働率はFDM優勢になっています。
それで今使っているFDM機がもう5年前の機種なので、そろそろ新しい製品をちらちらと物色したりはしているのですが、どうやらこの2023年春から夏にかけて、かなりFDMプリンターの新機種の展開が熱い事になっているようです。

曰く、「従来機種より5倍高速」とか、とにかく超高速を謳う機種が各社から目白押しです。
確かに今までのFDM機はちょっとしたものでも造形に一晩かかったりして、それが使い方のネックにはなっていたのですが、これが5倍高速になったらかなり使い方が変わってきそうではあります。

それにしても良くこうも同じタイミングで各社から出てきますね。

Qidi X-Smart3
私が使っているX-Smartの最新版。最大印刷速度500mm/s。予約受付中。Qidiはサポート窓口がとにかく優秀で手厚い。私も何度かお世話になりました。

https://jp.qidi3d.com/products/qidi-x-smart-3

Bambu Lab P1P
最大印刷速度500mm/s。Kickstarterで話題になった奴の廉価版。複数色が使えるのが売りだけどエクストルーダは1つでフィラメント切り替え時に色が混ざった部分は捨てながら切り替えるという事らしく実用上は厳しいかも。

https://bambulab.com/ja/p1

Clearity K1
最大印刷速度600mm/s。Clearityは家庭用3Dプリンターで日本で一番ユーザーが多いんじゃないかという気がするEnder3シリーズを出している会社。Bambu Lab P1P の対抗として出してきたと噂されている高速印刷機種。予約受付中。

https://www.creality.com/products/creality-k1-3d-printer



大体どれもCoreXYという駆動系を軽量化できる構造+エクストルーダー部を可能な限り軽量化するという戦略で速度を稼いでいるようです。高速化すると振動が発生するのでモーターの駆動側でブレをキャンセリングして振動抑制するというあたりが最近のトレンドっぽい。まあ速度と品質はトレードオフなので速ければ良いという事ではないのですが。

↓CoreXY構造の説明
https://hackaday.com/2019/11/12/core-xy-explained/

他にもCoreXYではないけど気になる機種も色々でています。

Snapmaker J1
Kickstarterで話題になった高速デュアルエクストルーダー機を改良した奴。350mm/s。新開発のエクストルーダーによって高速化されている模様。

https://shop.snapmaker.com/ja/products/snapmaker-j1-independent-dual-extruder-3d-printer

Prusa mk4
チェコの会社、Prusaからはこの春突然の新機種mk4が発表。日本ではまだ入手したというような話がないようですが、期待している人は多そう。見た目にはごく普通の廉価な機種に見えますが、設計が完全にオープンで数多のクローンが販売されているリファレンスとなっている機種の最新版になります。

https://www.prusa3d.com/product/original-prusa-mk4-2/

Anker make m5
Ankerと言えばモバイルバッテリーとかで評価が高いメーカー。やはり高速印刷を謳い文句にしています。あのAnkerがついに3Dプリンターに参入という事で期待している人も結構いる。どちらかと言えばエントリー向けぽい。

https://www.ankerjapan.com/pages/anker-make


という事でどれにしようか随分迷ったんだけど結局Clearity K1の予約をポチりました。出荷は6月にやる模様。さてその実力はどの程度か期待。

Posted by g200kg : 1:25 AM : PermaLink

2022/12/30 (2022年12月 のアーカイブ)

WebWorkerでゴリゴリの重い処理をさせて横から制御したい時の手段



これは Javascript のかなり細かい部分の話なので似たようなケースで困った事がある人以外にとってはどうでも良い話だと思いますが......。

JavaScript は元々シングルスレッド構造なのであまり重い処理をさせるには向いていないのだ、という事は昔から言われていました。 重い処理をしようとした時にまず影響を受けやすいのは UI 周りの動作です。

UI をちゃんと動かしつつ重い処理をさせるためには、処理を小分けにしてタイマーから駆動する等の手法がとられます。 またこの時、コールバックで小分けにした処理を繋げるとソースが見づらくなるので Promise や async/await を使う、という手段が定石となっていったのですが、そもそも、ひとまとまりの重い処理をやらせたいならやっぱり別スレッドで走らせたい、という事で WebWorker というものが作られました。

これによって Javascript は OS レベルで保証されたマルチスレッドな環境を手に入れた訳です。ただし、この時のメインスレッドとワーカースレッドは空間が分離されており、スレッド間の通信は postMessage() によるメッセージのやり取りで行う必要があります。

まあこれで大体のやりたい事はできるようになったのですが、次のコードを見てください。メインスレッドからの指示で WebWorkerで 10 秒かかる処理を開始/中止するつもりのコードです。

"START" ボタンを押すとワーカー側で 10 秒数える無限ループ的な処理を開始し、"ABORT" ボタンで中止フラグを立てているつもりですが、残念ながらこれはうまく動きません。

main.js

let worker = new Worker('worker-1.js');

document.getElementById('start').addEventListener('click', ()=>{
    worker.postMessage('start');
    console.log('post "start"');
});

document.getElementById('abort').addEventListener('click', ()=>{
    worker.postMessage('abort');
    console.log('post "abort"');
});

worker-1.js


let abort = 0;
let current = 0;

function start() {
    abort = current = 0;
    console.log('Heavy task start');
    const startTime = new Date();
    while(current < 10) {
        const elapsed = Math.floor((new Date() - startTime)/1000);
        if(elapsed != current) {
            console.log(current = elapsed);
        }
        if(abort) {
            console.log('Heavy task abort');
            break;
        }
    }
    console.log('Heavy task end');
}

onmessage = (ev)=>{
    switch(ev.data) {
    case 'start':
        console.log('recv "start"')
        start();
        break;
    case 'abort':
        console.log('recv "abort"');
        abort = 1;
        break;
    }
}
これを走らせると次のようになります。

"START" を押すと数を数え始めるのは良いのですがカウントが 5 になった時に "ABORT" を押しても止まらず、10 まで数え終わってから "abort" を受け取っています。メイン側は "abort" メッセージを送信していますが、ワーカー側に届いていません。ワーカーはメッセージを受け取るための onmessage の処理をマイクロタスクとしてキューに入れますがこのマイクロタスクは現在実行中のタスクが終わらないと走り始めないためです。結局ワーカー側は重い処理の途中で送られたメッセージを受け取る暇もなく動き続けるという事になります。

単にワーカーを止めたいだけならメイン側から直接 worker.terminate() を呼び出す事もできますが、一旦停止して後で続きを再開させたい、とか、重い処理の途中で追加の情報を送りたい、とかいう場合には対応できません。

元々シングルスレッドしか想定していなかった所にマルチスレッドを持ち込んだからこうなっちゃったのかなとは思いますが、こういう場合どうするか、と言うと、こういう場合に使える手段はちゃんとあります。それが SharedArrayBuffer、略して SAB 等とも呼ばれるもので、これはスレッド間の共有メモリとなります。ワーカー側でメッセージを受け取る暇がなくても処理を中断するためのフラグを立てるだけならメイン側の処理で行う事が可能です。

これを使うと下のコードのようになります。ここでは共有メモリとして 1 バイトの中止フラグだけを作っています。なお、もっと大きなサイズで複雑なデータをやり取りする事も可能ですが、高度な操作をするのならスレッド間の競合も気にする必要がでてきますので、Atomic API で競合を避ける必要があります。

main.js

let worker = new Worker('worker-2.js');
let sab = new SharedArrayBuffer(1);
let abort = new Uint8Array(sab);

document.getElementById('start').addEventListener('click', ()=>{
    worker.postMessage(['start', sab]);
    console.log('post "start"');
});

document.getElementById('abort').addEventListener('click', ()=>{
    abort[0] = 1;
    console.log('set "abort" flag');
});

worker-2.js

let abort, current;

function start() {
    current = 0;
    abort[0] = 0;
    console.log('Heavy task start');
    const startTime = new Date();
    while(current < 10) {
        const elapsed = Math.floor((new Date() - startTime)/1000);
        if(elapsed != current) {
            console.log(current = elapsed);
        }
        if(abort[0]) {
            console.log('Heavy task abort');
            break;
        }
    }
    console.log('Heavy task end');
}

onmessage = (ev)=>{
    switch(ev.data[0]) {
    case 'start':
        const sab = ev.data[1];
        abort = new Uint8Array(sab);
        console.log('recv "start"')
        start();
        break;
    }
}
これを走らせたのが下の図で、重い処理の途中でも "ABORT" ボタンを押したタイミングで止まってますね。



めでたしめでたし、ではあるのですが、この SAB にまつわる問題はこれまでに結構な紆余曲折があり、CPU レベルでのセキュリティ上の懸念があるという指摘により対応するブラウザのリリースが延期されたりしていたのです。ちなみに WebWorker がサポートされ始めたのが 2010 年頃、その後 SAB が一度提案されたものの問題の指摘により一旦無効化され、最終的に対応方法が決まったのが 2021 年頃なので結構長い間この、マルチスレッドではあるけどちょっと使いづらい問題は引きずっていた気がします。

SAB を有効化するために必要な対応が「クロスオリジン分離 (cross-origin-isolation) 」で、ブラウザでこの機能を使うにはサーバ側で COOP および COEP と呼ばれる特殊なヘッダーを設定する必要があります。このヘッダーがないとブラウザはこの SAB の API 自体をサポートしていないものとして扱います。

Chrome では 2021 年の Chrome 91 でクロスオリジン分離を必須とする対応になる時、使っているライブラリ内で知らず知らずの内に暫定の対応経由で SAB を使っていたサイトに対して google からもうすぐ動かなくなるよと警告が送られてちょっとした騒ぎになったりしていました。

まあ自分が管理しているサーバならば必要なヘッダーを追加してやれば良いのですが、ヘッダーを勝手にいじれない例えば GitHub Pages で使いたい場合はどうすれば?? とここで詰んだかと思ったのですが、やる人はいるもので、WebWorker の親戚のサービスワーカー(ServiceWorker) という機能を使って SAB に必要なヘッダーを補完するライブラリ (coi-serviceworker) が作られています。

https://github.com/gzuidhof/coi-serviceworker

npm が使えるなら npm i --save coi-serviceworker でインストールできます。これを使って

<script src="node_modules/coi-serviceworker/coi-serviceworker.js"></script>

という風に読み込んでやればサーバ側のヘッダー設定をいじれなくても SAB を使う事が可能になります。

なお更に追記ですが、このサービスワーカーはプッシュ通知等で使われる事が多いのですが、ユーザーが知らない所でバックグラウンドで動作するとして嫌う人もいます。ブラウザの設定でサービスワーカーを拒否するような措置が取られている場合には coi-serviceworker を使う事はできません。できれば素直に自分でヘッダー設定が可能なサーバを使いましょう。



Posted by g200kg : 11:24 AM : PermaLink

2022/12/25 (2022年12月 のアーカイブ)

GAME言語インタプリタを作ってみた


1970 年代の終わり頃、8bit CPU を使ったパーソナルコンピューターが各社から出そろって何とか趣味でコンピューターが使えるようになった当時、使用可能な言語処理系と言えば BASIC かマシン語をハンドアセンブルするしかなかった時代にそれに飽き足らなくなったマニア達が独自の言語処理系を作るというのが流行った事がありました。

中でも私が気に入っていたのは GAME 言語という奴。その源流は Altair の VTL (Very Tiny Language) と呼ばれるものらしいです。マイクロ BASIC 風ですが予約語は全部記号の組み合わせで表すという見るからに怪しいコードがとても良い雰囲気でした。しかもインタプリタだけでなくコンパイラも存在し、さらにそのコンパイラが GAME 言語自体で記述されているという構造がとてもそそります。詳細な言語仕様もかなりおぼろげだったんですが、最近 GitHub に当時の GAME コンパイラのコードが公開されているのを知りました。
https://github.com/snakajima/game-compiler

GAME 言語の文法については (http://www.mztn.org/game86/あたりを参照してください。

このコンパイラは80系CPUが前提のようですぐには試せないので、とりあえずオンラインでテストできるインタプリタを Javascript で書いてみました。ただし、速度がとんでもなく遅いです。これは値の評価途中でキー入力を待つケースがあり、値の評価自体をあまり考えずに async/await だらけで書いたためで、もうちょっと構造を考え直す必要はありそうです。

簡単なサンプルを幾つか付けてありますので選択して "Load" ボタンを押すとロードされます。

GitHub : https://github.com/g200kg/game-interpreter
デモ : https://g200kg.github.io/game-interpreter/gameinterpreter.html

Posted by g200kg : 8:53 PM : PermaLink

2022/09/05 (2022年09月 のアーカイブ)

メイカーフェア東京2022 (MFT2022) に出展しました


先週末、9月3~4日に、東京ビッグサイトにてメイカーフェア東京2022 ( MFT2022 ) が開催されました。
Web Music Developers JP 名義で出展してきましたので、ミュージックカテゴリの周辺だけですが、気になったものなどを少しご紹介します。

イベント名称 : Maker Faire Tokyo 2022 (MFT2022)
日時 : 2022年9月3日(土) 12:00 - 18:00 2022年9月4日(日) 10:00 - 17:00
会場 : 東京ビッグサイト (西4ホール)
主催 : 株式会社オライリー・ジャパン

メイカーフェアのチケット売り場。会場はビッグサイトの西4ホールです。

1日目開場直後。まだ人がまばらですが、2日目昼頃には結構人が入りました。

私がブースに並べたのはギター風の楽器「SOROBAN v2.5」と電子ハーディーガーディー「ElectroGurdy」です。

隣にはいつもの缶叩き機。コントローラーは刷新されている模様。

MIDIコントローラーからBLE-MIDI経由でtoioを制御する奴。

佐藤ガジェット製作所さんのリアクティブエフェクター「Frigus RE-1」。ジャイロセンサーを搭載していてギターを傾けるとエフェクトが変化する。

Frigus RE-1 のアップ。かなり高機能そう。設定を詰めるのは大変かも知れない。

山下さんのアームテルミン。最新版はコントローラーと音源が分離しているタイプ。MCUは328PからSTM32になった模様

同じく山下さんの所では、0.96"OLEDと直結できるAVR64DB32使用の超小型Arduino互換ボードが置いてありました。

Quxさん。アナログシンセの基本的なモジュールのキットを売っています。入門用に良さそうです。

ピコケットでもお世話になったピコピコファクトリーさん。Prophet-5と同様の音源回路を持つオープンソースプロジェクト「ProFree-4」も着々と進んでいるようです。

奇楽堂さんのタッチキーボード。各鍵盤に静電センサーを搭載してあり、抑える位置により音を変化させたりできる。部品を載せた基板を鍵盤そのものにしてしまうというのはちょっと新しい。ROLIのSeaboard的な使い方ができそう。

necobitさん。黄色い人。MIDI経由でとにかく色んなものを動かすMIDI遊園地というコンセプトでそれに必要なモジュールを販売しています。

R-MONO Labさんの所にあったエレキモノサシ。定規でベース音を奏でるいわゆる「モノサシスト」になれる楽器でエレキ化されている。これは良い音。ピックアップはどうなっているのかと思ったらリレーのコイルを使ってハムバッキング化しているらしい。

タニウラさんのサーキットベンディングコレクション。音の出るおもちゃを改造した数々。写真を撮り忘れたけど、水槽の中におもちゃを入れてワイヤーで各部を引き出した展示の世界観的なヤバさが良かった。


カイワモノさんのたこ焼き屋台。たこ焼きをつつく度に音が出る。デモでは金属箔を丸めたものをつついていましたが、実際にたこ焼きを焼きながら音を出す事もできるそうです。

ひたすらArduino Unoをしゃぶり尽くす ISGK Instrumentsさん。最近は RasPi Pico なんかにも手を出しているようだけど Arduino Uno でもまだやる事が残っているらしい。

木下研究所さん。MIDI関連の工作で便利そうな小物が色々と売っています。

熊本大学上瀧研究室さん。半自動楽器によるデモ演奏。運指は全部自動的にやってくれるのでタイミングを合わせて弦を弾いたり息を吹き込むだけで演奏できる。

半自動楽器のギターのフレット部分の拡大。フレットを押さえるのはソレノイドではなくサーボを使っているようだ。なるほど。



久しぶりのオンサイトイベントですが、結構盛況だったと思います。
なお、展示した「SOROBAN v2.5」「ElectroGurdy」については

テクノエッジ : ギタリストワナビーの聖杯「表現力豊かなソロが弾ける電子ギター」をMaker Faire Tokyo 2022で手に入れた

AV Watch : 未来の電子楽器大集合!? ものづくり祭典「Maker Faire」に行ってみた

で記事にしていただきました。


Posted by g200kg : 6:00 PM : PermaLink

2022/06/12 (2022年06月 のアーカイブ)

電子ハーディーガーディー Electro Gurdy


一か月ほど前にレア楽器の「ハーディーガーディー」のキットを組み立てた話を書きました。
下にリンクを貼っているので見ればわかりますが、組み立てたのは基本的には模型のキットという位置づけのものです。
実際に楽器として使うのはかなり難しいのですが、構造的には非常に興味深いものです。

「ハーディーガーディーのキットを作ってみた」



という事で、このハーディーガーディーを電子楽器として作ったら面白いのではないかなあと思って作ってみました。

使い勝手がどうなるかとりあえず作ってみない事には判断できないので、見切り発車気味にざっくり回路図を書いて

基板を起こします。

ハーディーガーディー最大の特徴と言えるハンドル部分はこんな感じ。

* MCUはSTM32、Nucleo ボードをそのまま使います
* 右手のハンドルはギア経由でモーターを回して発生した電圧をADCで読む
という作戦で行きます。



それで基板を作ってとりあえず音が出る状態までしたのが下の動画です。

どうもね。左手キー部分の扱いがちょっと難しいです。本来のハーディーガーディーの演奏ポジションだと指で下から上にキーを押し上げる形になって手のひらで本体を抑えるような形になるんですが、普通の鍵盤ぽく指でキーを押さえる形にしたのでポジションが定まらない感じはします。慣れの問題かも知れませんが。

まあとにかくこれで筐体を3Dプリンタで作って...

ついでにせっかく電子化したので、本来のハーディーガーディーではできない機能も付けてみます。
ハーディーガーディーはバグパイプと同じで持続するドローン音が出るのだけどをこれをハンドルの回転方向で切り替えられるようにしてみました。
これを使った演奏が下の動画です。

まだ色々未完成な所もあるのだけど、多分今年の Maker Faire Tokyo 2022 (9月3~4日) には持っていきますので、Maker Faire 2022 参加予定の人はよろしくお願いします。

Posted by g200kg : 3:47 PM : PermaLink

2022/05/14 (2022年05月 のアーカイブ)

0.96" OLED ディスプレイの仕様はどうなっているのか


数年前から0.96インチで 128 x 64 の小さなOLEDディスプレイモジュールがAmazonやらAliExpressやらで安く大量に売られています。秋月電子でも扱っていますね。

特にI2C接続のものは4線の接続だけで使えるので描画速度には難があるもののちょっとした表示用にとてもお手軽で良くて何度か使っているのですが、一方でちょっと困った問題があります。とにかく見た目はほぼ同じだけど少しずつ違うものが中国系の良くわからないブランドから大量に流通しているので現物合わせで使うしかないという状況です。ロットが変わる度に少しずつ変更が入ったりするので同じ品物が長期に渡って入手できるとは考えない方が良いです。

国内での入手先として比較的安定していると思われる秋月電子でも、モジュールの詳細な寸法図等については「ロットによって変わる(既に何度か変わっている)」という注意書きが付いています。

ピン配置の互換性

一番重要な点としてピン配列が [ GND VCC SCL SDA ]型のものと [ VCC GND SCL SDA ] 型のものが混在しています。これを間違えると確実に壊すので気を付けたい所ですが、困った事に勢力的には現在は半々くらいで流通しています(さらに例外的におかしな配列ものものも稀にあります)。

これまでの観測によれば新しいものほど[ GND VCC SCL SDA ]型が多いように感じられ、いずれは収束していくかも知れませんが、今は現物を確認するしか方法がありません。

コントローラーの違い

殆どのものはディスプレイコントローラーとして SSD1306 が使用されていますが、たまに SSD1315 など異なるコントローラーが搭載されている事があります。I2Cコマンドレベルでもまあまあ互換性があるようですし、ミドルウェアとしてよく使われるライブラリもメジャーなものならばサポートしていたりしますので結構動作しそうではありますが、機能を直叩きで隅々まで使うならば問題が起こる事があります。

製品によって寸法がバラバラ

バラックで動かす場合等はピン配置とかコントローラーの種類に気を付ければ類似製品ならどれでもそれなりに動くのですが、何かのガジェットに部品として組み込んで使いたい時は正確なサイズ等が欲しい所ですが、これがとにかく安定しません。

とにかく現在Amazon等で流通しているものの中でそれなりに良く見かけるものについて、基板のサイズ、ネジ穴の位置をわかるものだけざっと調べてみました。(この公開されているデータがそもそも正確かどうかも怪しいですが)

ブランドピン配置PCBサイズネジ穴位置ネジ穴サイズURL
AideepenGND VCC SCL SDA27.5 x 27.823.5 x 23.84-φ2.0amazon
VKLSVANGND VCC SCL SDA25.2 x 26.0021.00 x 21.84-φ2.0amazon
ResbeeGND VCC SCL SDA27.5 x 27.823.5 x 23.84-φ2.0amazon
KeeYeesGND VCC SCL SDA25.4 x 26.121.8 x 22.64-φ2.0 (推測)amazon
WinstarVCC GND SCL SDA26.7 x 19.2620.7 x 23.24-φ2.5winstar
EShineVSS VDD SCL SDA27.3 x 27.823.3 x 23.84-φ2.54made-in-china
LYGND VCC SCL SDA27.2 x 27.221.74 x 19.264-φ2alibaba
FriendlyElecSDA SCL 5V GND27.3 x 27.320.7 x 23.2φ? (横長穴)friendlyElec
ZEKEVCC GND SCL SDA27.3 x 27.320.7 x 23.24-φ? (横長穴)rakuten
IZOKEEGND VCC SCL SDA25.4 x 26.120.7 x 21.54-φ?amazon.ca
EasyWordMallVCC GND SCL SDA27.3 x 27.320.7 x 23.2φ? (横長穴)amazon

という事でどれが来てもネジで固定できそうなフットプリントを作れないものだろうかと4ピンヘッダーの位置をリファレンスとして右下のネジ穴位置を確認してみたのが↓の図です。

どれが来てもOKとは行きませんが、多少融通の効くフットプリントが作れない事もなさそうですが、どうせまたすぐ変わるだろうし、もう少し大きな1.3インチクラスの流通も増えてきて苦労の割には報われ無い可能性はあります。
今のところの現実的な解は4ピンのヘッダー部分で接続した後はホットボンドで固めてしまう、とか言う強引なやり方かも知れません。

Posted by g200kg : 1:52 PM : PermaLink

2022/04/27 (2022年04月 のアーカイブ)

ハーディーガーディーのキットを作ってみた


「ハーディーガーディー」という楽器をご存じでしょうか。
変な楽器好きの人なら知っているとは思いますが、ざっくり言えばバイオリンのような弦楽器がちょっと変な方向に進化したような楽器で、弓で弦を弾く代わりに手回しハンドルで回転する円盤で弦を擦って持続音を出す事ができる楽器です。また、メロディを演奏する旋律弦に加えて持続音を出すドローン弦が張られていますので、音の雰囲気としてはバグパイプにも近い部分があります。

かなりレアな楽器なので本物にはなかなかお目にかかれないのですが、アマゾンとか楽天でハーディーガーディーの模型が売られているのを時々目にします。これは、単にハーディーガーディーをかたどった置物的なものだと思って完全にスルーしていたのですが、ちゃんと組み立てれば一応音が出る状態になると最近知って買ってみました。ミニチュアですけど、なかなか凝った装飾がされています。


ユーギアーズ、ハーディーガーディー。パッケージはこんな感じです。

中身はレーザーカットされたMDF材が8枚。他に可動部分に塗るロウとか弦とか弦を擦る部分用の松脂。結構なボリュームです。

これ、メイドイン・ウクライナなんですね。ちょっと情報を追ってみると、ユーギアーズの社員は現在無事だけど、生産活動は停止中という事らしいです。

説明書は一応日本語も書いてありますが、そもそも文章はほとんど無くて基本的には図で説明されています。ところどころロウを塗る場所とかペーパーで磨く所とかのアイコンが付いているのでアイコンの意味だけは把握しておいた方がよさそうです。

また、組み立てに使用できるハンマーのキットが付属しています。本番に取り掛かる前のチュートリアルとしてちょうど良い難易度です。ただしさすがにハンマーとして使うには軽すぎなので別途ゴムハンマーとかがあった方が良いかも。というか最初はハンマーを組み立てるためのハンマーが無いですね。

という事で組み立てていきます。ボディ部分ができた所。接着剤も使わず、すべて木製部品をハメ込んで行くだけです。結局、レーザーカットされたMDF材から部品を取り出すのが一番手間がかかり、非常に繊細な構造なので変に力を入れると部品を壊しそうです。

左手で操作するキー部分。

完成しました。気楽にプラモデルを作るくらいの感覚でざっと数日分くらいの作業量ですかね。


では実際にテストします。ぎりぎり音が出ているという感じですが、弦がただのテグスっぽいのでこの辺をちゃんとすれば音色としてはもっと良くなりそうな気はします。

一応音は出ますが、本格的な楽器として使う感じのものではありません。しかしこれだけ可動部分のある構造物を木製パーツのハメ込みだけで接着剤も使わず作れるというのはなかなか凄い事だと思います。構造を知るという意味ではとても興味深いものでした。




ではここでお気に入りのドイツのハーディーガーディー奏者、Patty Gurdy、ソロライブ版。 ハーディーガーディーの妙にメカメカしい感じが凄く良い。

ドイツの中世風コンセプト(メディエバルメタルと言うらしい)のバンド、ダルタニアンとのコラボ。良い。


Posted by g200kg : 12:35 PM : PermaLink

2022/04/21 (2022年04月 のアーカイブ)

第一回Pikoketが開催されました


先週の話になってしまいますが、4月16日(土)に電子工作者&シンセビルダー同人展示即売会「ピコケット」Pikoketが開催されました。場所は北の丸公園の科学技術館です。

第一回の開催という事でどんな感じになるのかよく判らずに参加したのですが、シンセ関係6割電子工作関係4割くらいのイメージですね。コロナ禍以来のオンサイトイベントという事もありちょっと様子を探りつつという所もありましたが、人が密集するというほどでもなく適度な混み具合だったと思います。

一部ですけど、展示物の様子など。

入口の表示はこんな感じ。科学技術館6Fの第3会議室です。

私が持ち込んだのはこれ。謎楽器soroban v2.5です。

木目塗装にした奴が本当に木製だと思っていただいた方もいて、塗装技術に自信がついたのが収穫。

主催でもあるPikoPiko Factory さんの PROFREE-4。名機Prophet-5の音源回路をそのまま採用し、制御系はデジタル化して再現するというオープンソースハードウェアプロジェクトです。

PROFREE-4全景。4音ポリ、ミニ鍵37キーです。

同じくPikoPiko Factoryさんの小物。「Q電くんβ」はMIDI-DIN端子から無理やり給電するタイプのBT-MIDIアダプタに外部から給電する機器。かけはしMIDIはMIDI-TRS規格の混乱を吸収するための変換アダプタです。

ねや楽器さん。シンセの出力波形を利用してサーボモーターを駆動する試み。この奥にあるのはサーボモーターでシンセのノブを動かすセットアップになっている。

サーボモーターでノブを動かす部分の拡大。そう言えば回転式のポットをモータードライブするようなものって無いなあと思ってちょっと面白い。

ISGK Instrumentsさん。いつものようにArduinoを骨までしゃぶるシンセを展示していたけど、最近はRaspberry Pi Picoにも手を出しているようだ。

SOUNDGAMEさんのユーロラック仕様のモジュール。8ビットゲーム系の音が出るようだ。



まだまだリアルイベントを開催するには厳しい環境ですが、そろそろとこういう催しも復活しつつあるようです。まあ今後の状況次第ではありますが。


Posted by g200kg : 1:51 AM : PermaLink

2022/03/19 (2022年03月 のアーカイブ)

電子工作&シンセビルダー同人展示即売会「ピコケット」


4月16日(土)に電子楽器系の同人展示即売会「ピコケット」に参加します。
場所はお馴染みの科学技術館です。

まだ第一回目の開催という事ですのでどんな感じになるのかわかりませんが、久しぶりのオンサイトイベントです。
とは言えコロナの状況も油断はできないのでどうしましょうかね。難しい所です。

日時 2022年4月16日(土) 11~15時
場所 東京都千代田区北の丸公園2-1 科学技術館 第3会議室
主催 電子工作社 PikoPiko Factory
一般入場にはパンフレット(予価500円)の購入が必須です。

https://pikoket.seesaa.net/

Posted by g200kg : 11:44 PM : PermaLink

2022/03/13 (2022年03月 のアーカイブ)

KiCad 6 の「プラグインとコンテンツマネージャー(PCM)」の使い方と対応プラグインの作り方


愛用の基板Cad KiCadは現在最新のリリースは既に6.0.2になっていますが、6.0 RC版はちょっと触ったものの実際は今まで5.xを使っていてようやく6.xに乗り換えました。

6.xへのメジャーバージョンアップで結構色々変わっているようですがその中でプラグインへの対応が大きく変わっています。今まではプラグインのファイルを所定のフォルダーに自力でコピーしていたのですが、この所定のフォルダーの位置がOSによって違うのはもちろんバージョンによってふらふらと移動したりしてなかなか厄介な事になっていたのですが、このあたりの面倒を見てくれる「プラグインとコンテンツマネージャー (PCM)」というものが標準装備になりました。

PCM ではプラグインの他に部品ライブラリやカラーテーマも同様に管理する事ができ、インストール/アンインストールをボタン一つで行う事ができます。

これで今後はプラグインなどのアドオン関係は全部PCMに管理を任せるという事になると思います。


という事で、以前作ったガーバーファイルをそのままPCBベンダーに送れる形にZip化するプラグイン "GerberZipper" をこの PCM に対応しました。

https://github.com/g200kg/kicad-gerberzipper

PCM の使い方の詳細はGitHubの方に書きましたが、メニューから"ツール" - "プラグインとコンテンツマネージャー"を起動するとプラグインの一覧が出てくるので、そこから必要なもののインストールを指示するだけです。

デフォルトの状態では KiCad のオフィシャルリポジトリしか登録されていませんので、リポジトリの管理画面で次のURLを追加します。

https://raw.githubusercontent.com/g200kg/kicad-pcm-repository/main/repository.json

これで "g200kg KiCad PCM repository" が選択できるようになり、GerberZipperのインストール/アンインストールが行えるようになります。

PCM の使い勝手はこんな感じで昔の手動インストールから考えると随分快適になりました。


ただしプラグインを作る側からみると PCM に対応した形にするのはなかなか面倒です。

ステップ1

* まずは肝心のプラグインを作ります。プラグインのAPI関係の資料は↓が最新のものだと思います。

https://kicad-python-python.readthedocs.io/en/latest/

そもそもこの KiCad プラグイン開発に必要な情報が充分整っているとは言えない状況なので、色々と探りながらやる事になりますが。

ステップ2

* プラグインをパッケージにします。メタデータとアイコンを含めて次のような形でZipにまとめます。
 Archive root
  |- plugins
    |- __init__.py
    |- ...
  |- resources
    |- icon.png
  |- metadata.json
メタデータの書式等の詳細は↓のページにあります。

https://dev-docs.kicad.org/en/addons/

ここで作ったパッケージは"プラグインとコンテンツマネージャ"の画面で"ファイルからインストール"によって直接インストールする事もできます。
また KiCad のオフィシャルリポジトリに登録の要望を出す場合もこの形式のパッケージを送る事になります。

ステップ3

* PCM の画面でリポジトリを指定してインストールできるようにするには、パッケージのリストを公開するためのリポジトリを用意します。複数のプラグイン(ライブラリやカラーテーマでも良いですが)を公開したい場合にはこういう形になります。

詳細はドキュメントhttps://dev-docs.kicad.org/en/addons/を読めばわかると思いますが、repository.jsonやpackages.jsonに必要な項目にはsha256ハッシュやファイルサイズ、UTC時刻値などもあるので、プラグインのリリース作業ではプラグイン側のリポジトリを更新した後、PCM用リポジトリを更新する事になります。手数が多くなって手作業でやるにはちょっと面倒なので更新用のスクリプト的なものを書く方が良いと思いますが、それはそれで面倒。


Posted by g200kg : 9:45 PM : PermaLink

2022/01/13 (2022年01月 のアーカイブ)

WebSequencer のソース


もう10年近く前に Web 上の MIDI シーケンサー WebSequencer というのを書いて適当にサイト上に置いてあったのですが、ライセンスに関する問い合わせがあって、せっかくなので GitHub上に MIT ライセンスを明記して公開しました。

今となっては色々と古い部分があります。シーケンサー部とシンセ部が完全に分離していてiframeで組み合わせるようになっているのですが、最近のブラウザのセキュリティ面の強化により、音を出すにはユーザーからのトリガーが必要になり、ページ間をまたいで指示を飛ばせないので、シーケンサーとシンセをそれぞれ別にユーザーが起動をかける必要があるというのが特に問題です。

古いソースなので他にも色々と不都合はあるかも知れませんが、まあこれでも何かの参考になればと思います。

GitHubリポジトリ : https://github.com/g200kg/websequencer
動作ページ : https://g200kg.github.io/websequencer/

Posted by g200kg : 5:18 AM : PermaLink

2021/12/16 (2021年12月 のアーカイブ)

オーディオマニア向けイーサネットスイッチ


https://gigazine.net/news/20211215-ethernet-switch-for-audiophiles/
約26万円の「オーディオマニア向けイーサネットスイッチ」の話題。

オカルトだなんだと言われるこの手の話は昔からあるけど、自分的解釈としては聴いている人にとっては確かに良い音に聴こえるのだと思う。ただしその人にとってはという話。

プラセボと呼ばれては身も蓋もないが、音の良し悪しというのは聴覚刺激を脳がどう判断するかである以上、聴く時の精神状態に依存して感じる音が変化するのは当然だと思うし、良い音を感じやすいように精神状態を整えるのは意味があると思う。

同じ曲を長時間ミックスしていると同じ設定にしても場合によって全然違って聴こえるなんてのは普通の事。

同じ音源を聴いてもゴミ屋敷みたいな部屋で聴くのと良い音がでそうな部屋で聴くのとで同じ評価が下せるとは思えないし、自分の信じる一番良い音が出る機器を使うというのはある意味重要。人によっては一番良い音と感じやすくなる香りとか、料理とかもあるんだろうな。

脳が聴覚から受ける刺激の質を問うのであれば、そんな事よりもこの10年で加齢により可聴周波数の上限が数kHzは下がっている事の方がはるかに深刻ではある。人間の耳の特性は刻々と変化している。が、音の良し悪しは刺激を受け取った後の脳がどう判断するかという話なので、良い音を感じやすい環境は重要だとは思う。

そこにおかしな理論で無理に技術的裏付けを付加しようとして批判を受けるというのもありがちだけど。

まあ私は別にオーディオマニアではないので、基本的には気にしない。

Posted by g200kg : 8:21 PM : PermaLink



...更に以前の記事...


g200kg