2017/11/26 (2017年11月 のアーカイブ)
Node学園祭アフターパーティ
11月25日、node.jsのカンファレンス、「Node学園祭」のアフターパーティでライブをしてきました。
と言ってもカンファレンス本体とアフターパーティは結構離れた別会場だったので、機材を持ったままうろうろするのを避けてアフターパーティ会場に直行したため、カンファレンス本体の様子はまったくわかっていないのですけどね。





パーティーの時に説明し忘れたけど私が使っていたプログラムはGitHub上に置いてあります。ただし自分用で作っているのでドキュメントは整備されていません。特徴としては:
- 音と映像、照明制御(要専用HW)が同時に扱える
- 自分のやりたい機能しか作っていないので何でもできるわけではない
- コマンドラインインターフェースでプロパティを1つずつ書き換える形式なので一般的なライブコーディングよりリアルタイムに演奏している感が強い
- 正直あつかいにくい
一般的なライブコーディング環境だとある程度構成に合わせて作り込んでおいてコードの抜き差しで変化を付ける的なやりかたができるのだけど、これはコマンドライン直打ちしたものがそのまま反映されるというのが基本です。
まあこういうパフォーマンススタイルが一般的なものなるかというとそうはならない気はするんですけどね。ソースを見てみたいという人がいればどうぞ。
Posted by g200kg : 2017/11/26 02:53:43