2018年5月20日、西麻布 Super Deluxe でモジュラーイベント、Cafe Deluxe #3 が開催されました。
g200kg も新しいネタがあったわけではないのですが、ブースを出してきました。
開場の Super Deluxe、これから設営が始まる所です
ライブステージ周りはこんな感じになります。
取りあえずブースを準備。横に爆音ステージがあるので音を出すのはそもそも難しいというのもあって持って行ったのは照明系だけです。
向かいのブースにDirigentさんがいました。モジュラーシンセとの連携に一番力を入れている DAW、BitWig が展示されています。
隣にいた Hikari Instrument さん、アナログシーケンサーの後継機です。出力に Slew エフェクトが追加されています。
ViviCat Green さんの木製ケース。
CentreVillageさんのシーケンサ、C-Quencer。このあたり大体常連。
Quicco Sound さん。Bluetooth インターフェース、mi.1e、iPadからCVを8系統制御できます。ついに発売近い模様。
恒例の Five-G さんのモジュラー壁
こちらは ClockFace Modular さん。
宮路楽器ウーリーズさん。
MI7さんのブースでは ROLI 製品を展示。
HOOK UP さんのブースに IK Multimedia のUNO Synth が置いてありました。発売は7月くらい?
タイムテーブルです。マーケットタイムとライブを交互に進行します。
ライブ中はこんな感じ。演奏しているのはTFoM主催の Dave Skipper 氏。
モジュラーの本筋とは外れるけど、IK Multimedia がついにアナログシンセに手を出したという UNO Synth は気になりますね。この Cafe Deluxe #3 での展示が日本初お披露目です。
タッチ式の鍵盤で、モノフォニックのシンセですが、ポイントはいかにもデジタルガジェット風の見てくれとは裏腹に「アナログ」シンセであるという所です。音信号系は純粋なアナログ構成という事なので、それをデジタルで構成された制御系から叩くという構造のようです。
まだ細部は調整中らしいので製品版とまったく同じではないかも知れませんがフィルターの効きとかはそんなにエグくない割合素直な感じでした。制御系はデジタルだけにアルペジオやシーケンサ周りは機能が豊富そうです。
Posted by g200kg : 2018/05/22 00:54:34