« 2015年08月 | 2015年09月のアーカイブ | 2015年11月 »
2015/09/26
SounDir
SounDir(サウンディア)という楽曲のステム配信のWebサービスが立ち上げられているようです。
ステムというのはマルチトラックで構成される楽曲の各パートの事を指します。
http://soundir-landing.strikingly.com/
との事で、各ユーザーがパート毎にトラックをアップロードして二次創作が可能な環境を目指しているようです。ニコニコ動画なんかでもいわゆる「演奏してみた」系のトラックをマッシュアップしたりという事は時々行われていますが、SounDirでは全体をミックスし直すのではなく再生時に各トラックをオン/オフできるようになっています。
ネットワークを応用した音楽制作と言うと、遠隔地を接続してセッションができるというのが目標の一つになっているような気がします。
とは言えネットワーク越しのレイテンシーと相手と同時に接続していないといけないというのが問題で、実験としてはできても気軽に使えるプラットフォームとしてはなかなか簡単には実現しないかなと思うのですが、こういう形式のシステムの方がお手軽に使えるのかも知れません。面白そうですね。
まだ基本的なシステムが立ち上げられたばかりで開発要員の募集も行われているようですので今後の展開に期待したいと思います。
posted by g200kg : 9:48 PM : PermaLink
2015/09/09
音楽記述言語 Alda
Dave Yarwoodさんという方がテキストエディタで音楽を記述するための「Alda」という言語を提案しています。
readmeを見ると「PPMCK」、「LilyPond」、「ChucK」あたりにインスパイアされたという事ですが、ざっと見た感じ、いわゆるMML (Music Macro language)を拡張したような雰囲気になっています。ちなみにPPMCKはNES(ファミコン)用のMML拡張、LillyPondはノーテーション(記譜)用のフォーマット、ChucKはCSoundみたいな音響記述言語ですね。
こういうテキストエディタで簡単にメロディが書ける言語はちょこっとした音楽系アプリなんかで良く欲しくなったりするのですが、なんとなくMMLというジャンルの緩いデファクトスタンダードみたいなものしかなくて、実装毎にみんなちょっとずつ解釈が違うという困った状態になっています。みんな毎回独自にパーサーを書いてしまえる程度にやりたい事の規模が小さいのが逆に災いしているのかも知れません。
GitHub上で公開されていて結構注目度も高いようですので、ここは是非標準に育って欲しい所です。
ただこれ、今のところ実装はLisp系の言語であるClojureで行われているみたいですね。多分MMLの処理なんかは得意そうなんだけど慣れてないとちょっときついかも。
https://github.com/alda-lang/alda
posted by g200kg : 12:33 AM : PermaLink
2015/09/05
Web MIDI meets DIY #0
という事でハードウェアに手を出そうとするとそれなりにハードルは高いんですけど、昔に比べると本当にカジュアルにこういう事ができるようになりました。ブラウザも今は結構何でもできるようになってきてますが、手足となるハードウェアと手軽につなごうとすると意外にWeb MIDI APIとかWeb Audio APIくらいしか手段がなかったりして、ブラウザ(JavaScriptプログラム) <=> Web MIDI <=> ハードウェアの構成はしばらくはこの手のものの定番パターンになりそうです。
posted by g200kg : 12:03 AM : PermaLink
« 2015年08月 | 2015年09月のアーカイブ | 2015年11月 »
-->
g200kg