RSS Twitter Facebook


« 2018年07月 | 2018年08月のアーカイブ | 2018年09月 »

2018/08/29

MIDIのTRS接続規格化


1週間ほど前、MIDI 信号を TRS (いわゆる三極プラグ)フォンジャックでの接続が規格化されたというニュースが Twitter 等で流れていたのですが、ちょっと状況を整理しておきたいと思います。

元々の規格では MIDI は DIN の丸形 5 ピンで接続するという事になっていたのですが、機器の小型化が進み、さすがに今となってはコネクタが大きすぎて支障があるという事が背景にあります。ですが、一方で最近の MIDI キーボード等の MIDI 機器は USB 接続のものがほとんどで生の MIDI 信号を扱う機会が少なくなっていたので問題が表面化していなかった、とも言えます。

流れが変わったのは 2010年頃以降、iOS デバイス用の MIDI インターフェースなんかが出始めた頃だと思います。DIN コネクタが大きすぎるのでインターフェースとしては ミニジャック経由の専用ケーブル(ブレークアウトケーブル)を同梱していた訳です。

それでまあ、そういう TRS 経由 MIDI 機器が各社からちらほらと出てきて、基本的にはその機器それぞれが専用のケーブルを同梱するという形ではあったのですが、似たような見た目なのに結線が各社ばらばらで 2.5mm だったり 3.5mm だったりになってしまったので、これはまずかろうという事で規格化されたという経緯ですね。


結果として規格化された結線は次の通りです:
TRS DIN 5pin
Sink Tip Pin 5
Source Ring Pin 4
Shield Sleeve Pin 2

なおサイズについては、2.5mm / 3.5mm どちらも否定はしていませんが 2.5mm 、いわゆるミニミニジャックが推奨となっています。

正式な規格は MMA のサイトでメンバー登録すればダウンロードできます。
https://www.midi.org/articles-old/trs-specification-adopted-and-released

また同じく MMA のこちらのページでは、結線を 「TRS MIDI A」と「TRS MIDI B」に分けて、現在ある各社の機器がどちらの結線になっているかが書かれています。「TRS MIDI A」が今回規格になった方です。
https://www.midi.org/articles-old/updated-how-to-make-your-own-3-5mm-mini-stereo-trs-to-midi-5-pin-din-cables

これによると、規格化された結線に一致しているのは、
■ Line 6 / littleBits / Korg / MakeNoise / IK Multimedia / inMusic(Akai)
です。IK Multimedia が最近出した UnoSynth もこれに沿っているようです。

逆に、
■ Arturia / Novation / 1010Music
は結線が逆になってしまった、という事ですね。

またサイズは IK Multimedia や Line 6 などの iOS デバイス向けは 2.5mm が多いですが、Korg SQ-1 なんかは 3.5mm ですので、ミニ⇔ミニミニ変換なんかが必要になります。

なお、Arturia の旧製品、BeatStep (無印、Proじゃないもの) は、TS(二極)ジャックでまた結線が違うようです。線が 2 本しかないので Tip に Source 側に信号を載せたものが出ているような感じです。


という事で現在市場に出回っている 2.5mm または 3.5mm のジャックで MIDI を接続する機器はまだこの規格に沿っていないものがかなり出回っています。

この規格ベースで何かを作りたいというような話なら、ケーブルは Line 6 か IK Multimedia(2.5mm)、Korg SQ-1用(3.5mm)、MakeNoise O-Coast用とかで売られているものを探す感じになります。モジュラー系のケーブルなら MakeNoise 用のケーブルが 5$ くらいで割合安く売られているようです。馴染みが無いと買いにくいかも知れませんが。逆結線の Arturia Beatstep用なんかも売られているようなので、間違えるとまずいですね。ケーブルの DIY 情報なんかを検索しても逆の結線のものも出てくるので、何を接続するためのものなのかは良く確認が必要です。

下の図が規格的に正しい結線のはずだけど、コネクタの male / female とかどっち側から見てるとかを勘違いして結局間違えるというのもありがちですが。

DIN の MIDI は 5ピンとは言ってもカレントループが 1 つだけなので、信号は シールドとソースとシンクの 3本だけです。TRS のスリーブはさすがにシールドに割り当てられるのが妥当なので、実質の結線としては 2 種類なのに、逆の結線にしてしまった製品がでてくるとはなんという協調性の無さ... と言ってもどちらの言い分もわかる気はするんですけどね。
カレントシンク側が信号のメインなんだからチップに割り当てるべきだろ、とか、カレントソース側はいつも電圧がかかってるのでリングに割り当てるのはなんかやだ、とか。

posted by g200kg : 11:53 AM : PermaLink

2018/08/23

WebAudio API 最新版翻訳中


6月19日に W3C サイトで公開されている WebAudio API の ワーキングドラフトがアップデートされているのですが、ようやく日本語版のアップデートも作り始めました。約3年ぶりのアップデートで、詳細な説明がかなり追加されて文書量が凄い事になっているので全然進まないんですが。

ノードの内部的なアルゴリズム等がかなり詳しくなっていますが、ブラウザ間の互換性を確保するにはここまで詳しく書かないといけないという事ですね。

今回のアップデートで仕様の追加として一番大きいのは AudioWorklet 周りがちゃんと書かれているという所です。

今年ついに Chrome に実装されて WebAudio 的にはホットな部分ですが、割ととっつきにくい感じもあるあいつです。
随時日本語化をして行きますけど、全体のボリュームが大きくてなかなか進まないので、とりあえず AudioWorklet 関係だけ先に日本語にしたものを公開します。

https://g200kg.github.io/web-audio-api-ja/180619/index.html#audioworklet


posted by g200kg : 11:22 AM : PermaLink

2018/08/20

Algorave August 2018に参加しました


8月19日、半蔵門 Anagraにて Algorave august 2018 が開催されました。という事で私も参加してきました。
6月に見に行った時はほとんどみんな TidalCycles 使いだったような気がするのですが、今回はなかなかバラエティに富んだ構成だったようです。

いや皆色々と試行錯誤しているのだな。

会場はここ。半蔵門のAnagraです。

中はこんな感じ。なかなかのアンダーグラウンド感。

私のセットはこれです。いつもの DMX 照明ですが数が増えています。

HydrKlankさんからスタート。どういうシステムの構成なのかよくわかってない。

Naoki Nomoto + Stéphane Shibatsuji-Perrinさん。左側のディスプレイがStéphaneさんですが謎のコマンドに縞々模様。

謎の縞々模様を出していた謎のブレッドボード。キーボードからコマンドを打ち込んで音を出していたのですが、3つの音の信号をアナログRGBの画像の各チャンネルにそのまま載せていたようです。

Renick Bell + okachihoさん。凄く青いw

Renick さんが使っていたモジュラーはこんな感じ。TidalCycles から叩く感じ? 多分。

Tomoya Matsuura + moxusさん。音響処理言語 Faust を使ったライブコーディングというレアなパフォーマンスです。

Kenichi Kanai + Hexlerさん。良い音。個人的にはビートを感じる音は好みかな。Sonic Pi上のTidalCycles風環境? ほー。

moxus + Scott Allenさん。花びらの集合体みたいな表示が印象的。

Akihiro Kubotaさん。フォントがかわいい。喋りに効果音を載せるスタイル? TidalCycles の意外な使い方かな。


という事で無事終了しました。

凄く疲れたけど。というのもとにかく照明の荷物が多くて体力的に持っていける限界を感じたかな。
こういうパフォーマンスで照明のメリットはプロジェクターのスクリーン外を使えるという事で、インパクトはあるんだけどこれ以上は増やせないな。明るくて小さくて軽い照明機材というものが必要なのかも知れない。

見に来ていただいた方、出演者の皆様、お疲れ様でした。

posted by g200kg : 2:54 AM : PermaLink

2018/08/04

Maker Faire tokyo 2018 見に行ってきました


8月4日、5日は東京ビッグサイトで Maker Faire 開催中です。全部をじっくり見る時間はないので、楽器系だけ見に行く感じなんですけどね。今回はなぜか楽器系がゾーンにまとまっていなくて割合分散していたようです。

いや、暑い。駅からビッグサイトまでの徒歩がもう駄目な感じの暑さですが、会場内は冷房が効いてて思いのほか快適。

看板です。

会場に一歩入った様子はこんな感じです。

いつものテスラコイルの奴。高エネルギー技術研究室さん。子供に大人気で近づけない。

IoTデバイス、Chirimenコーナー。例の赤い基板(Echigo)も置いてありましたが、今はRasPiで動くIoTプラットフォームです。

こちらはSORACOMさんのIoTデバイス。AmazonのAWS対応のボタンデバイスらしいです。

これはLittleBitsなんだけどスターウォーズとのコラボパッケージの模様

KorgさんのFL真空管、NuTubeを使ったヘッドフォンアンプやオーバードライブのキットを発表。Nutube単体の部品レベルでも秋月とかで買えるようです。

ボーカロイドシーケンサー、VOCALOOP。ついにユーロラックモジュールになりました。ボーカロイドがユーロラックに載ったのは初めてかな。

カホンに取り付けて物理的に叩く「Cabot」。良い。電子的な音源に比べて場所を取りそうだからな...というのはあるのだけど。

ミラーボールを目指していたのに何故こうなったという謎な感じの照明。元になったのはIKEAのものらしい。オブジェとしてはよさそう。

常連ISGKさん。Arduinoシンセ、VRA8-N。サンプリング周波数が倍増したそうです。どこまで行くのか。

WOSKさん。円柱形のブロックに加速度センサーが仕込まれていて転がしたり叩いたりすると鳴るというもの。いつも違うネタを良く持ってくるなと感心する。

Digilogさん。今度は純アナログシンセの模様。キットも販売中(だったかな?)

SIGBOOSTさん。MIDIのルーティングやエフェクトをプログラマブルにいじれるモジュール、Midiglue。この間Kickstarterに出してあっという間に目標額達成した奴ですね。8月20日までKickstarterの出資募集は継続中。

車のウインカーにグルーブを感じるというデモ。確かに気持ちはわかる。

宇田さんのウダー新バージョン。手触りが良くなったという話で素材はストッキングらしい。爪がひっかかると伝線する可能性があるとかw

tadfmacさんのいつもの缶の奴。I/F側でシーケンスの処理をするとか進化はしている模様だけど、ビジュアル的には缶がメイン。

これは気に入った。LEDストロボライトのユーロラックモジュール。なかなかの光量。良く考えると普通にモジュールに組み込むと眩しくて操作できないけど。

パターンを表示したブラウン管テレビからノイズを拾って演奏する「テレレレ」。面白い。

音が出る系のおもちゃ群。すべてサーキットベンド済みらしい。


なかなか興味深いものが見れました。5日(日曜日)もやってますので、見に行くかたも展示のかたも暑さに気を付けて。

posted by g200kg : 8:56 PM : PermaLink

2018/08/01

8月19日の ALGORAVE に出ます


ライブコーディングイベント、Algorave.tokyo、前回は見に行っただけなんですが、8月19日にまたやるという事なので今度は出させていただきます。ライブコーディング等に興味のある方は是非。ちなみに前回は見に行った時はこんな感じでしたよ:「Algorave 見てきました」

日時:2018年08月19日(日)
18:00 会場 / 18:30 開始
場所:半蔵門 ANAGRA Tokyo

前売りとかはこちらです:
https://algorave.tokyo/


posted by g200kg : 1:42 PM : PermaLink

« 2018年07月 | 2018年08月のアーカイブ | 2018年09月 »


-->

g200kg