2018/11/27
11月24日(土)は北の丸公園の科学技術館でシンセビルダーズサミット、11月25日(日)は HTML5カンファレンスが北千住の東京電機大で開催されました。
こちらは 24日のシンセビルダーズサミットの様子。
展示会場の様子です。会場のキャパ的にはかなり限界に近いという事で開催場所をどうするかというのも課題になりつつあります。
ブース配置図。自分のブースの写真を撮っていませんでした。まあ大体いつも通りなんですけど。
武田さんのリボンコントローラ演奏。ここ数年参加されていなかったのですが復帰したらしいです。
sigboost さんの midiglue。今年6月に KickStarter での人気ぶりでも話題になったブツです。筐体も少しバージョンアップしている模様。
こちらはDigiLogさんの新作。猫モジュール CAT。ユーロラックフォームファクターですね。ソフトの書き換えでシーケンサーになったりオシレータになったりするようです。
せんとれさんのカセットテープ型のガジェット。全容を理解していないけど DJ 的な操作ができるらしい。
山下さんのユーロラックシンセ。今年の新作はフリケンシーシフターという事で、音が濁らないリングモジュレータのようなものです。これって RF 的な見方で言えばリングモッドが DSB 発生器なのに対してスペクトルの片側だけを取り出す SSB 発生器という理解だけど、構成がなかなか巧妙で面白い。
sugaさんのユークリッドシーケンストレモロ。ユーロラックシンセでは時々登場するユークリッドシーケンサーでトレモロパターンを作り出しています。
公生32+さんのフリケンシーシフター。山下さんのモジュールを追検証中。片面基板だけど美しい仕上がり。
(NIの)Massive みたいなシンセをハードで作りたいという野望を持つうーえさんの基板。VCO x 24、SVF x 8、VCA x 72、EG x 32、LFO x 32 って凄すぎる構成。製作進行中のようです。
へやのスミスさん。こちらも凄いアナログポリフォニックシンセを開発中。フルアナログの音源をCPUで制御する感じかな。今は音源部分のみという事だけど美しい仕上り。
常連原田さんのLEDバッジ群。「怪電波野郎」というノイズガジェットも基板化して展示しています。
ねや楽器さんの狂気のソルダリングシンセ。半田ごてでパターンをショートさせながら演奏します。この会場では許可が出なかったみたいだけど、実際のライブではバーナーを使ったりする模様。凄いな。
シンセサイザーコミックを出展していた帝国音楽堂さん。シンセサミットでは書籍の出展は初めてかな。
Quxさん。各種アナログシンセキットなんかがきれいにパッケージされています。
一方、翌25日の HTML5カンファレンスの様子です。ちなみに展示会場に入り浸りなのでカンファレンス自体は全然聞いてません。
北千住の東京電機大の建物入口にあるガラス張りの部屋が展示会場です。ここはどうも明るすぎて照明系には不利なんだけど。
という事でこんな展示にしています。一応レーザースキャナーが新規のブツなのだけど、HTML5との関係はあまりない。細かい事は気にしない。
webaudio.tokyo の LT からスカウトしてきた佐竹さんの楽譜をサクサク書けるIME。SFC の学生さんです。将来有望ですね。(あっきーな@dorayaki0
まあ色々と噂は聞くのだけど、なんか ZOZO スーツを配っていたので貰ってきました。
恒例のお菓子配布。
ブラウザ上で動作するクラウド型 WebGL ゲームエンジン PlayCanvas。こういうちゃんとした感じのを作っている人には頭が下がる。
サイバーエージェントブースでやっていたアンケート。IE に悩まされている人というのも相変わらずいらっしゃるようで、ご愁傷様です。
HTML5カンファレンスとは関係ないのですが、打ち上げ時に突然現れた公認資格を持っているらしいサンタ。フィンランドから来たようです。
この時期のイベントラッシュをなんとか乗り切って取り合えず一息つきました。
posted by g200kg : 6:51 AM : PermaLink
2018/11/20
11月17日(土)-18日(日) に渋谷の東京コンタクトおよびスタジオミッションで東京モジュラーフェスティバル (TFoM) が開催されました。
昨年は展示がレッドブルスタジオでコンサートがコンタクトと少し離れていたのですが、今年はコンタクトのあるビルの上の階のスタジオが展示会場になっています。ビル内の移動で済むのは良いですね。
展示会場の様子。展示は12時~18時ですが、16時過ぎくらいから急に人が多くなりました。展示を1~2時間見た後、コンサートに突入というパターンですね。
g200kgブースはこのところ相変わらずの照明系ですが、予想外の鏡張りの壁のためレーザーをどっちに向けるべきか悩んだ末に適当なセッティング。
モジュラーシンセの体験コーナーが入口近くに設置されています。
中古モジュールのトレードコーナーもあります。
すっかりモジュラーイベントの顔になっている福産起業のモジュラー壁。
同じく大規模展示を行っている ClockFace Modular。
Hikari Instruments の新作。ガジェット風にまとめられたノイズマシンです。なかなか面白い。
ROLI ブースには Seaboard と Blocks が並べられています。
もうひとつガジェット系では Teenage Engineering の OP-Z。この小さな筐体で音と映像と照明をシーケンス制御できます。照明に関しては OP-Z が USB ホストとして動作し ENTTEC の DMX I/F 等を経由して DMX 接続するようです。
Diligent ブースの Pack Joue。楽器フェアにも出てました。パッドを載せ替え可能な MIDI コントローラですが、ゴム素材のパッドに RFID が仕込んであるようです。
こういう造形物があると目を引きます。なかなかの存在感。La Voix du Luthier。特殊スピーカーというかレゾネータと紹介していました。オンドマルトノの出力装置みたいなものですかね。
BASTL Instruments の缶たたき系のヤバイ奴。BASTL の製品としてはサーボモーターやソレノイドのドライバモジュールがあり、その応用例を示すための客寄せパンダマシンという事らしいですが、なかなか目立ってました。
1010 Music ブースにあったのですが、Teensy の IoT モジュールをユーロラック化するシールド。右上にのっかっている小さな基板が Teensy で、MIDI および Analog の入出力があり、何をさせるかは Teensy で勝手にやって、という事です。これは良いものだ。
さて、展示と並行してレクチャーなども行われました。こちらは各国の PowWow アンバサダーへのインタビュータイム。
モジュラーシンセをターゲットにした新著 Patch & Tweak の著者 Kim Bjørn さんへのインタビュー。
こちらは 4ms からのレクチャー。一つのモジュールで高機能のものが増えてきたので巨大システムよりも小さな筐体でまとめる方向への流れなんじゃないかというような話で、小さめのフレームをプッシュ。
展示の後は、地下の東京コンタクトでライブの時間です。前回と同じく Phew さん出演。
こちらは DMX を駆使する PowWow インドネシアの Bagus Pandega さん。DMX Box を使っていただきました。
とまあ、2日展示をやると体力は消耗しましたけど、なかなか興味深いものが見れました。
そして今週末もイベント続きで 24日(土) シンセビルダーズサミット@科学技術館、25(日) HTML5Conference@東京電機大がありますので、参加される方はまた会場で。
posted by g200kg : 10:40 AM : PermaLink
この時期、各種イベントが集中しています。とりあえず先週分です。
11月15日、幕張メッセで InterBEE が開催されました。InterBEEは 今まであまり見に行ってなかったのだけど、今回はたまたま近所に用事ができたりで覗いてきました。
入口の看板はこんな感じ。
基本的に放送機器関連なので tc electronic もラウドネスメーターとかをプッシュしています。
これも tc electronic。ビンテージデジタルリバーブを再現するプラグインと専用のインターフェース。ハードウェアがソフトウェアになって、更に一部をハードウェアに戻した感じ。そういう流れはあるかもな。
Cubase 10 が出たばかりだけど、ヤマハも InterBEE では Cubase じゃなくて Nuendo なんだね。
ヤマハブースでやっていたセミナー。Dante が凄くプッシュされている感じがする。ここ数年でもうみんな Dante でネットワーク化しようぜっていう圧力が高まったようです。
こちらはハイエンドオーディオI/FのAntelope Audio。ギタリスト ichika さんのデモ。
MI7ブースでは音楽制作系でお馴染みの Softube や Zynaptiq の展示。
最近ちょっと照明系も気になったりするのだけど、流石に InterBEE に展示されているのはでかくて個人でどうこうするようなものではない。
照明系でちょっと目をひいたレーザーを少し拡散する感じの拡散ビーム砲的な奴。面白そうだけどこういうのはフォグ併用が前提だろうな。
これは同時開催の DCExpo の方だったかな。黒柳徹子アンドロイドが新AI を搭載して自律応答するようになったらしいです。AI がメディアを征服するまで頑張ってほしい。
内容はチェックしてませんが VTuber ハッカソンなるイベントも行われていたようです。
さて、そして11月15日夕方からは目黒で WebAudio.tokyo の LT大会 #6 です。
会場は目黒のアルコタワー Drecom 様です。
演目はこんな感じ。W3C TPAC AudioWG の報告や密かに局所的なブームになっているかも知れない演奏情報のABCノーテーションの話など。私からは WebAudioAPI CR 版について少し話しました。
こちらは飛び込み LT で紹介された 楽譜 IME 的な奴。なかなか興味深かったです。これは今週末に北千住で開催される HTML5カンファレンスの展示にも持ってきてくれる事になりましたので是非。
さて、そして先週末 17日、18日は渋谷 Contact で モジュラーフェスティバル TFoM が開催され、更に今週末は 24日シンセビルダーズサミット@科学技術館、25日は HTML5カンファレンス@北千住、東京電機大があります。
なんかうまい事週末が隙間なく埋まってしまって体力的に厳しい。
posted by g200kg : 5:11 AM : PermaLink
-->
g200kg