« 2019年11月 | 2019年12月のアーカイブ | 2020年01月 »
2019/12/25
新しいユーロラックモジュール
久しぶりに新しいユーロラックモジュールを作った。
珍しく黒パネルにしてみました。これは小規模システム向けの 4HP、USB 給電のユーロラック電源モジュールです。普通の PC の USB ポートからでも動かせますが、ここから ±12V を作るのでこの場合の限界はせいぜい 100mA 程度ですかね。
RasPi用とかの容量に余裕がある USB 電源なら +12V:500mA、-12V:120mAくらい。
なんでわざわざ USB からの供給かと言うと、ここにモバイルバッテリーを繋ぐと結構な稼働時間のスタンドアローンなユーロラックシステムができそうかなと思ったので。
とは言うものの、MicroUSB コネクタの接続ってどうも頼りなくて困る。ケーブルの取り回しが問題だな。
posted by g200kg : 9:37 PM : PermaLink
「サイトまたはアプリでのデータ侵害により、パスワード情報が漏洩しました。」
とあるMovableTypeのダッシュボードを開こうとしていきなりこんな警告が出たからびっくりしたじゃないか。どうやら12月10日頃にChromeに新しく実装された警告機能らしいです。
まずはこの画面自体が怪しいものではないかどうかを疑ってしまうのですが、これはどうやらこれまでにあった漏洩事故のデータとChromeブラウザが記憶しているパスワードの照合を行うもののようです。流出事故の話があってもどうでも良さそうなサイトで使っていたパスワードについては放置したりしていたので怒られたという事ですね。
今年の初めくらいにブラウザが保持しているパスワードとこれまでに漏洩したパスワードを照合するパスワードチェック機能 (Password Checkup) のChrome拡張が既に発表されていましたが、どうやらこれが普通にブラウズする際にも有効になったという事なのかな。
ここがGoogle本家の紹介です。
https://blog.google/products/chrome/better-password-protections/
この画面から「パスワードを確認」のボタンを押すと下のような画面になり、事故があったパスワードがそのまま残っている、複数のサイトで使いまわしされている、パスワードの強度が弱い、というそれぞれの件数が表示されます。
私としてはあまりブラウザにパスワードは覚えさせていないつもりだったのだけど、結構残ってますね。
パスワード管理については、今のところ基本的に KeePass を使ってるのだけど、Bitwardenとかいう新興勢力が出てきているようです。
一回整理するか。
posted by g200kg : 8:34 PM : PermaLink
2019/12/07
三端子レギュレータの裏技
ちょっとした電子工作でも電源周りで良くお世話になる三端子レギュレータというICが昔からあります。入力された電圧から安定した指定の電圧への変換を最小限の三本足だけでやってくれる便利なものですが、電圧差が大きいと発熱がバカにならずヒートシンクで悩んだりしますね。
という事で最近ではスイッチング方式のレギュレータを三端子レギュレータと同様のパッケージに全て封入したモジュールというのも割と目に付きます。電源の質とかは吟味が必要ですが、同じ三本足で差し替えるだけで熱の問題が片付いたりします。技術の進歩は凄いね。
で、このスイッチング方式のレギュレータには実は裏技的な使い方があるんですが、それがこれ↓ 三端子レギュレータで負電圧を作り出すという方法です。
絶縁モジュールならともかく、非絶縁のレギュレータでこんな事して良いの? という気もしますが、出力をいきなりGNDに落として本来のGND端子から負の電圧を取り出すというやり方です。勿論通常の(リニアの)レギュレータだとショート状態になってしまいますが、スイッチング方式のレギュレータだと出力側にインダクタンスがあるのでこれでも成立します。モジュールの中身まで書くとトポロジー的には下の図になります。
このやり方についてはTIのアプリケーションレポートが詳しいです。
http://www.tij.co.jp/jp/lit/an/jaja235/jaja235.pdf
上の回路図はCUIというメーカーのスイッチングレギュレータ(V78XX)のもので、秋月でも扱っていて、「負電源用としても使えます」とわざわざ説明がついています。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-06350/
さて、せっかく便利な裏技的な話をした所ですが、実はところがこのV78XX、秋月が負電源に使える例として参考にあげているデータシートは少し古くて最新のデータシートを漁ると負電源として使う例がばっさり削られていて、「負電源に使うのは推奨しない」となっています。
https://www.cui.com/product/resource/v78xx-1000.pdf
あー残念。駄目みたいですね。
一度はデータシートに載せていたものを改訂してまで非推奨にするというのは何か問題があったのでしょうか。
ここから先は想像ですけど、問題があるとすると入力耐圧かな、と。スイッチの制御系の回路はどうやって動作するかというと、+Vin と -Voutに挟まれて動くわけで、通常の動作状態よりも高い電圧がかかります。15V入力で12V出力なら27Vです。V78XXの例だと、モデルによりますが標準24V入力で15V出力のものがあり、これだと39V掛かる事になるのに入力の耐圧の定格は32Vmaxなんですよね。
まあ、このあたりに気を付ければ大丈夫ではないかと思いますが、メーカーとしては非推奨という事なので自己責任で。
posted by g200kg : 7:13 PM : PermaLink
2019/12/03
ASBS19が開催されました
先週末30日土曜日に科学技術館で「アナログシンセビルダーズサミット(ASBS)19」が開催されました。
今回は自分のブースが無かったのですが、見に行ってきましたので一部を紹介します。
という事で無事終了しました。今回は申し込みを忘れて自分のブースが無かったのでかなり気楽に見て回りました。
ここ数年ですけど、アナログポリフォニックに挑戦する人が増えていますね。ひと昔前はさすがに回路規模的に尻込みするテーマだったと思います。何より同じ回路モジュールを何個も作る事になるのが個人でやっていると苦行になるのですが凄いですね。
posted by g200kg : 6:28 AM : PermaLink
« 2019年11月 | 2019年12月のアーカイブ | 2020年01月 »
-->
g200kg